6月まとめ
走行距離 160.3キロ(走った日 18日間)
水泳 6.1キロ(泳いだ日 8日間)
6月の運動した日は、24日間(2日間は2種目練習)で週1の完全休養日を除くと、ほぼ毎日運動した。ブログの名前のように「コツコツ」と続けることが出来て良かった。走行距離も目標の110キロを達成した。
7月の目標走行距離は、90キロ。今月に比べると少ないような気もするが、良いだろう。
走行距離 160.3キロ(走った日 18日間)
水泳 6.1キロ(泳いだ日 8日間)
6月の運動した日は、24日間(2日間は2種目練習)で週1の完全休養日を除くと、ほぼ毎日運動した。ブログの名前のように「コツコツ」と続けることが出来て良かった。走行距離も目標の110キロを達成した。
7月の目標走行距離は、90キロ。今月に比べると少ないような気もするが、良いだろう。
今日は朝から熱風が吹き付けている感じで暑い。
今日は森林公園で、クロスカントリー走を行ないました。
コース内の地図を再度見てみると今まで走っていたコースは少しショートカットしていた。
コースを覚えて、5.5キロを3周走る。最初は良かったが、すぐにペースが落ち、だらだらとした走りになってしまった。
原因は、最初に飛ばしすぎた?暑かった?知らないコースを走ったから?と良く分からず課題の多い日だった。
アクアスロンの大会は、スイムからランに移るので、ソックスを履かないことが考えられる。
そのため今日は、ソックスなしで走ってみる。初めてのため約2キロに抑えた。
普段と違い、やや違和感がある。来週にもう一回走ってみよう。
アクアスロンの大会まで2週間なので、スポーツクラブで、スイムからランへ続けて練習する。
スイムは750mを泳ぐ。タイムは計らなかった。前に比べると多少は長く泳げるようになっている。
ランはトレッドミルで走る。やはりスイムの影響で身体全体が重い。キロ5分から徐々にペースアップする。今日は初めて傾斜をつけてみる。3%でも急に感じる。2,3分走るが無理そうなので少しづつ傾斜を緩やかにする。5キロで終了。
今日は関東で真夏日になる。やや曇りの夕方でも暑い。
坂道走を行い、下り坂で腰高フォームを意識して走ってみる。前に楽に進む。そのかわり心臓はスピード練習のようにバクバクいっている。坂道走のあとはキロ7分程度で走り、今日の走行距離は約11キロ。
今までの食生活を見直すと、外食が多いためか、メニューがすくない。
多分、栄養が偏っていると思われるので、毎日飲むドリンクを変えてみる。
当然、前から無糖飲料、ミネラルウォーターやお茶などを飲んでいたが、今日は野菜ジュースを買った。弘山選手は「スピードトレーニングでタイムが伸びる」によると、豆乳を飲んでいるそうだが、今日はパスした。
明日からも色々試そう。
最近の水泳の練習は、週2回ほどプールに来て、800mほどをリラックスして泳いでいる。今日は、すこしフォームを意識して泳ぐが、バラバラになってしまった。
前回5/30にタイムを計った時より泳力は上がっているのだろうか?近いうちに、タイムを計って確認したいと思う。
今年から始めたアクアスロンについて、検索を行なうと「代々木ランニングクラブ」がヒットしました(05/6/10)。水泳後のランは、やはりキツイようですが、楽しいようです。
マラソンに関する事柄が豊富で勉強になります。
太陽の出ている間は暑く、自分の体力では、長い距離は走れないので、8月までは距離を短くして走ることにする。
これからは短い距離の強度を上げるため、坂道のところは、いつもは下り坂を4、5セットを全力で走るが、セットを約2倍にして9セット行なう。
下り坂は自分の実力以上のスピードが出るため、スピードアップに役立つと信じて、今日の練習を終える。
スポーツクラブのトレッドミルで、LTペース走を行う。
13.5km/h(キロ4'27")のペースで、30分間なので、楽ではないが多少は余裕が出てきた。
このスピードにも慣れてきたので嬉しい。
森林公園にてクロスカントリー走を行う。
最初の入りはジョグ程度で入り、段々とスピードを上げていった。上りはゆっくり走り、平地ではジョギングよりやや早いスピードで走る。そのため、最初からバテることなく長い距離を走ることができた。157キロほど走り、まだ多少の余裕があったが、ここで終了した。
もう少しスピードアップして、追い込んでも良かったかもしれない。
プロトライアスリート西内洋行(にしうちひろゆき)選手のブログを見つけました。公式HP「Hiroyuki Nishiuchi Official Site」のDIARY部分がブログになっています。ブログ名は「西内洋行 トライアスロン日々修行」です。
これからは、しっかりしたイメージは、ホームページソフトで作成し、更新が頻繁な部分は、ブログで作るのが、多くなりそうです。
スポーツクラブでトライアスロンの3種目であるスイム(水泳)、バイク(自転車)、ラン(ランニング)を初めて続けて練習する。
距離はショートディスタンス(S1500m,B40km,R10km)の半分(S750m,B20km,R5km)にした。
-スイム(750m;約20分)-
いつもは休憩を入れながら泳いでいるが、今日は休みなしで泳ぐ。
-バイク(20km;約50分)-
スポーツクラブ内なので、エアロバイクで練習する。約50分と時間が一番かかる。水泳の疲れで少し気持ち悪い。
-ラン(5km;約25分)-
トレッドミルを使用する。いつもの感覚と違い、全身に疲れが残っている。キロ5分ぐらいで走る。
初めての感想としては1時間30分でも、かなり疲れた。今後は月1で入れていき、モチベーションアップしていけそうだ。スイムとランだけなら、週1でも良いかもしれない。
「かけっこ.com」内の、かけっこコラム(連載第35弾)で、山中鹿次さんが書いている「うまく走ろうランニングのポイント(その3)」にて以下のことが記載されています。
これまで海外の各種報告で(テイムノークス、ランニング事典、大修館書店など)ハーフマラソンのタイムを2.1倍程度すれば、自分の出せるフルマラソンのタイムになるという報告が提出されている。ハーフが61分なら2時間8分となりこの法則はほぼ妥当だが、果たして日本の市民ランナーの多くがこの法則があてはまるのか、調査したことがある。
調査の結果、市民ランナーにとっては、スタミナ不足は課題で、それは練習量の影響が大きいとのこと。
月間走行距離300km以上だと2.089倍。ところが200~299kmだと2.263倍になり、149km以下では2.354倍と相当悪化する。
月間走行距離300kmを越えると、急にスタミナがつくようだ。
自分としては、ハーフやフルに再挑戦するとき、走行距離の目安として200km前後を目標としていたが、甘かったようだ。けっこうショックだ。
山中鹿次さん自身のブログ「山鹿ニュース」もあります。記事のボリュームが凄いです。
<追記>
「かけっこ.com」は現在、閉鎖しています。
今日は計画では休養日にしていたが、帰宅後ジョギングを行なった。
最初はゆっくり入り1キロぐらいから徐々に気持ちの良いスピードまで上げる。
途中の下り坂では、ピッチを速くしたり、ストライドを伸ばしたり、速く走れるように工夫してみる。
無理せず9キロで終了。
って言いたいところですが、いまだにバイク(自転車)は買ってません。
楽天をのぞいてみると、ロードサイクルのところには、10万円以上の自転車が写っています。なかには、数万円の自転車もありますが、名前を聞いてもピンときません。
予算以上の問題に、購入した後はどこに保管するか迷います。以前にショップにお話を伺ったところ、普通は家のなかに保管するとのことでした。部屋の中にするか、あるいは5000円ぐらいで、レンタルボックスを借りるかでしょうか。
もっとランニングのように手軽になったら良いとは思うのですが、今年はバイクの購入は勉強中ということで、保留にします。なので…
- アクアスロンへ挑戦 -
ランニングは以前から走っているし、水泳も最近始めたので、今年はアクアスロンへ初挑戦します。アクアスロンは、スイム(水泳)とラン(ランニング)を続けて行なうスポーツです。
すでに7月に行なわれる大会には申し込み済みで、「チームケンズカップアクアスロンin西武園ゆうえんち大会」の一般デビューA(スイム200m・ラン2km)に出場します。他に1レースに申し込む予定です。
大会まで、あと1ヶ月なので水泳の練習をこれからは重点的にしていきたいですね。
今日もキャッチアップクロールを練習した。
足は殆ど動かさずバランスを取る感じで、2ビートを意識した。でも実際出来ているか分かりませんが…。
今更ながら、足ってあんまり動かさなくても体は沈まないんですね。
スポーツクラブのトレッドミルで、最初の設定より少し遅い速度(13.5km/h)までを最高として、30分間走った。
それでも気を抜くと、ベルトより遅れて、後ろに落ちてしまいそうだった。またいつもの台と違ったので、操作に手間取り、また今日は時間ばかり気になった。時間を気にしすぎる時は、調子が悪い兆候だ。
スピード練習とは違うので、もう少し慣れるまで、このちょっと遅い速度の設定で走り続けようと思う。
総務省がブログの現状と将来予測を分析。それによると、市場の規模は2年で40倍になるとのこと。[総務省、2005年3月末のブログ利用者は約335万人、SNSは約111万人と分析(Broadband Watch)]参照。自分もそのうちの一人ですが、ブログですと簡単にできて楽ですね。
また、スチャラカさんがランナーの方々のブログを集めております。
たくさんの方々がブログを書いているのですね。
最近のコメント