« 携帯変えました | トップページ | 今週は0キロでした »

2006年12月 9日 (土)

勝つための食事と栄養

勝つための食事と栄養 ランニングに限らず、スポーツではトレーニングの他にも、休養や栄養が大事になってきます。「勝つための食事と栄養」ではスポーツをする人向けに書かれています。

自分のように外食が多いと以下のようになってきます。

日常的に外食をしていると、行きつけの店が決まってきます。注文するメニューも、いくつかにしぼられるでしょう。そのため、外食では栄養素のとり方がかたよってしまいがちです。

メニューなどあげて外食への対策を解説していたので分かりやすかったです。
以前は野菜ジュースを飲んだり、牛乳が苦手なのでカルシウムのサプリメントを取る程度でしたが、これからは少しは気にして食事していこうと思います。

またカーボローディングについても書かれいるので、またフルマラソンを走るときには一度もやったことがないので、少しづつ試してみるつもりです。

« 携帯変えました | トップページ | 今週は0キロでした »

コメント

スポーツ栄養と言えば、ボクの住む群馬県の某大学教授:木村典代(みちよ)先生のサイトを紹介します。
http://www.ne.jp/asahi/michi/michi/sport.htm
何度か講演を聴きに行きましたが、「6つのお皿」の概念はたいへんわかり易くすぐに実践できる内容です。
でも外食中心となると・・・?

投稿: ひらりん | 2006年12月10日 (日) 15時48分

食事は、たいせつですよね。
自分も、運動をやるようになって大まかに意識しています。

それから、今日トライアスロンの練習会に誘われて出席してきました。楽しい会でしたよ。

自分は、今は走りと泳ぎだけですが、たまに一緒にやってみたいと思っています。

東京や、埼玉の会員もおられるようです。
たまに、よかったらいかがですか?

投稿: 美浜 | 2006年12月10日 (日) 20時11分

>ひらりんさん

自炊の場合は6つのお皿に近くなるのですが、外食の場合は定食タイプの食事を食べると良いみたいですよ。

>美浜さん

食事の量やバランスは大事ですよね。エネルギー切れが起きたり、疲れがとれなかったりと影響は無視できません。
美浜さんはいよいよトライアスロンにも復活ですね!ぜひ食事にも気をつけて楽しんで下さい。

投稿: ひらぼん | 2006年12月10日 (日) 22時31分

zikomoの場合、食事に気をつけるのが、なかなか続かないです。
やはりつい、食べたいものに偏ってしまいます。
美味しく食べれば、まあいいか、と。
とりあえず、多くの種類を食べればある程度、栄養バランスはとれてくるかな。
ただ、肉が好きでないのが、ちょっと・・・

カーボローディングも何度か試みましたが、家族と一緒の食事だと自分だけ炭水化物だけというわけにもいかないですしね。
カーボローディングの方法も、以前は、一度炭水化物欠乏状態にして、その後に一気に摂取するというものでしたが、最近は身体の負荷を考慮して、徐々に量を増やしていくようで、変わってきているみたいですね。

投稿: zikomo | 2006年12月11日 (月) 15時04分

>zikomoさん
一日30品目が必要ですからなかなか難しいですよね。
カーボローディングは行ったことがないので、色々と勉強が必要そうです。

投稿: ひらぼん | 2006年12月12日 (火) 22時02分

この記事へのコメントは終了しました。

« 携帯変えました | トップページ | 今週は0キロでした »