« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

2007年1月31日 (水)

月200キロ達成!

走行距離 230.3キロ(走った日 26日間)
水泳 1.4キロ(泳いだ日 4日間)
運動した日は、26日間。

ジョギング距離 21日に目標の170キロを達成した後も順調に距離を伸ばすことが出来て、初めて月間200キロを超えて走ることが出来ました。
走った日が26日と月曜の休養日以外はコツコツと毎日走ることが出来ました。今までは週2日は休まないとオーバートレーニング気味になっていたので、少しづつ体力がついてきたのかもしれませんね。

水泳も距離は短いものの月3回の目標を達成出来ました。週1だとプレッシャーがかかるので適度に緩くしたのが良かったです。

| コメント (4)

2007年1月30日 (火)

インターバル600m×8

先週はインターバルを行わなかったので、今日は少し気合いを入れてインターバル600m×8(200mJOG)を行ってきました。気温は高く手袋は要らないほどでした。

ウォーミングアップの後、インターバルに向かう時はちゃんと走れるかどうかいつも不安になります。とりあえず走り出すと、1本目はまずまずのタイムでした。2本目以降も苦しいながらもタイムはまとめることが出来ました。

今日はなんとか頑張れたかなー、という感じです。タイムは以下の通りでした。

2'07"
2'11"
2'14"
2'15"
2'18"
2'20"(給水)
2'12"
2'20"

インターバルのあとに200mのダッシュを行い、1本目でベストの34秒が出ました。長距離とはフォームが違いますが、少しづつ慣れてきたかもしれません。2本目は途中で前に犬がいてスピードダウンしてしまい、41秒でした。

2007年1月29日 (月)

時間はどこで生まれるのか

時間はどこで生まれるのか時間はどこで生まれるのか」(橋元 淳一郎著;集英社)を読みました。時間に関する本は見つけると、つい読んでしまいます。
時間そのものを扱っている本と言えば、相対論(光速に近付くと…)もしくは哲学が多いですが、本書では科学(相対論や量子論)と哲学を融合させたような内容になっています。
相対論や量子論でのミクロ(原子や粒子)の世界では、時間の向きや流れ(過去→現在→未来)はないが、エントロピー(秩序)という概念を用いて

放っておいても、自然法則だけにしたがって、ひとりでに秩序が持続するような世界に、「意思」は生まれるであろうか?

として、マクロ(生命や人間)の世界へ展開していきます。
ミクロからマクロへの展開はやや飛躍し過ぎかなとは思いましたが、ミンコフスキー空間や3つの時間系列の話など書かれており興味深い内容でした。

<関連書籍>
最後に掲載されている参考文献のうち私が読んだことがある本を紹介します。

⑤「存在と時間」(ハイデガー著)
ハイデガーは存在論の哲学者です。一度読んでみましたが、私には難しくさっぱり分かりませんでした…。

⑬「時間について―アインシュタインが残した謎とパラドックス」(ポール・デイヴィス著)
以前に読んだことがありますが、なかなか良かったですよ。

時間を作る,時間を生きる」(松田文子編)
本書の参考文献には挙げられていませんが、心理的な時間について書かれています。

| コメント (4)

2007年1月24日 (水)

別のトレッドミルで走る

トレッドミルで走るときは、いつも同じ機種を使っていましたが、今日は別のマシンで走りました。
今までのは最高16km/h(キロ3'45")までですが、今日のは20km/h(キロ3分)まで出せるようです!もちろん今日明日ではなく徐々にですが、そのうち出せたらと思います。

| コメント (3)

2007年1月21日 (日)

ゆっくりジョギング

今月は元旦と2日に20キロを走り、2日目で40キロと貯金が出来ました。その後も順調にトレーニングをこなし、昨日までの走行距離が159キロになりました。その分、脚の筋肉が張ってピリピリとする感じが残っています。

今日は1月の目標170キロをクリアする11キロを無理しない程度にジョギングしてきました。そのうちの半分の6キロほどは坂道だったので、ゆっくりでしたが多少は心肺機能に負荷がかかりました。明日は休養日にあてているので、ゆっくり脚を休ませたいと思います。

今月の残りは20キロ走などのロング走の予定は入っていないので、距離は伸ばせませんが、なんとか初めての月200キロを超えたいです。冬で空気が乾燥しているので、風邪には気をつけたいですね。

| コメント (4)

2007年1月19日 (金)

ビルドアップできず

今日は昼間に20キロのランニングに出ました。空はすっきりと晴れており、いつもは室内か夜に走っているので太陽の下で走るのは気持ち良いですね。

ビルドアップする予定でしたので、入りはキロ6分程度のゆっくりとしたものでした。しかし10キロ過ぎから脚が重くなり、15キロ付近では赤信号で止まるのをホッとするほど調子が悪かったです。
ラスト5キロからスピードを上げようとしましたが、脚が動かずキロ5分も出せませんでした。帰ってから時間を見ると、2時間20分程度かかっており平均キロ7分と、信号で何回も止まったとはいえ、ゆっくりでした。

| コメント (2)

2007年1月17日 (水)

リベンジ

昨日16日にインターバル600m×8本(200mJOG)をしてきました。

前回はあまり良くなかったので、理由を考えてみたら前日にトレッドミル、水泳、補強運動としたので、少し身体が重たかった。今回は前日が休養日にして、当日はほぼ万全の状態にして臨みました。

ウォーミングアップ後に1本目スタートしました。キツいという感じではありませんでしたが、まずまずのタイム。2本目以降は段々とキツくなり、大会のように前に走者がいると妄想しながら走ってました。最後のほうはすごく胸が苦しくなっていましたが、タイムはなんとか以下のようにまとめられました。

2'07"
2'16"
2'18"
2'20"
2'19"(給水)
2'19"
2'19"
2'20"

その後に200mダッシュを2本行いましたが、1本目に35秒のコースベストが出ました♪ただフォームはいつもと違ったというぐらいで良く覚えていません…。

2007年1月15日 (月)

フィットネス人口(平成17年)

以前に「フィットネス人口」(2005/7/27)という記事を書いたことがありましたが、「平成17年の特定サービス産業実態調査(経済産業省)」という統計があったので、自分もフィットネスクラブに通っていることもあり見てみました。

平成17年での個人の会員数は385万人であり、平成14年に比べ17.0%増えたとのことです(ただし国及び地方公共団体の直営の事業所、スイミングクラブのみの事業所は調査の対象としない)。全国の人口は、約1億2700万人なので、フィットネス人口の占める割合は、約3.02%になります。
また男女別、年齢別の人口を日本統計年鑑(平成19年)を使って、フィットネス人口の占める割合を見てみると以下のようになります。

男女別のフィットネス人口の割合
男性 2.72%
女性 3.30%

年齢別のフィットネス人口の割合
20歳未満 4.55%
20歳代 3.69%
30歳代 3.71%
40歳代 3.33%
50歳代 2.63%
60歳以上 1.44%

フィットネスクラブに通っている人って100人のうち、わずか3、4人ぐらいなんですね。

<関連記事>

ジョギング・ランニング人口(2006年)
SSF笹川スポーツ財団のスポーツライフに関する調査からジョギング・ランニングを行なっている推計人口を紹介しています。

| コメント (2)

2007年1月14日 (日)

20キロビルドアップ走

最近はジョギングするにもスピードを出し過ぎる傾向があるので、最初はキロ5分30秒くらいに抑えていきました。ゆっくりだったこともあり、10キロまでは順調でしたが、それ以後はだんだんと脚が重たくなってきました。
15キロぐらいから、スピードを上げていきましたが、いまいちスピードに乗れず、途中でゆっくり走っている自転車をペースメーカーにして、追いつき追い越してから、レースペースになりました。しかしその後は信号に何回か捕ってしまい、不完全燃焼でした。

2007年1月12日 (金)

40%引きのお買い物♪

いつも通っているスポーツクラブでウェアなどの販売をやめるみたいで、最後のセール(2点以上で40%引き)をしていました。
ちょうどプロテインがもうすぐ切れそうだったので、ちょっと覗いてみました。最初に目にいったのはゲルマニウムの商品でした。以前から本当に効くのかどうか半信半疑だったですが、40%引きなので、試しに買ってみました。他に筋トレなどに使うチューブも購入。目的のプロテインも見つかり、今日はすごく得した気分です♪

| コメント (4)

2007年1月11日 (木)

久しぶりのインターバル

約1ヶ月ぶりにインターバル600m×7をしました。

先日の大会に購入したシューズに慣れるためにも、新シューズを使用しました。ただ今日は手袋を忘れるという失敗がありました。最初はあまり寒いとは思わなかったのですが、走ってるうちに段々と手がかじかんで来ました…。次の練習や大会では忘れないようにしよう。

インターバルは1ヶ月空きましたが、トレッドミルで練習していたので、大丈夫かなと期待していましたが、実際走ると前回よりだいぶ落ちてしまいました。3本目のあと息苦しさのあまり給水してしまいました。そのあともタイムは良くなかったものの7本目まで粘ってみました。タイムは以下の通りでした。

2'09"
2'23"
2'19"(給水)
2'15"
2'23"
2'23"
2'21"

その後、200mのダッシュを2本走りましたが、こちらの1本目は記録更新という良く分らないオマケつきでした。

37"
41"

2007年1月10日 (水)

羽生さわやかマラソン大会に申込

年初の抱負では3月の大会が未定でしたが、3月11日の羽生さわやかマラソン大会(埼玉県羽生市)の10キロに申し込みしました。

2月も10キロの大会に出場するので、目標タイムは2月の大会次第ですが、頑張っていきたいと思います。

| コメント (3)

2007年1月 7日 (日)

強風の中をジョギング

強風が吹き荒れていましたが、雨は降っていないので、ジョギングしてきました。

予定では長い距離のビルドアップでしたが、向かい風では走りにくいので、坂道を中心にした11キロのジョギングにしました。追い風のときにダッシュしましたが、背中を押されているようで気持ち良かったですよ。

| コメント (2)

2007年1月 6日 (土)

インターバルごぶさた

今日は最近メニューに取り入れている、トレッドミルでのスピード練習を行ってきました。
5分毎に時速12km→15.5km(キロ3'53")→16km(キロ3'45")とわずか15分間だけですが、後半10分間はキロ4分より速く走りました。最初は脚もついていくのがやっとで、心臓もバクバクでしたが、今日は脚も普通に走れるし、心肺もなんとか持ちました。

トレッドミルと地面の上を走るのは違うので、実際走るとどうなるかまだ分りません。インターバルも12月5日以来していないので、ちゃんと走れるか?早く試してみたいです。

| コメント (2)

2007年1月 4日 (木)

泳ぎ初め

今日はトレッドミルで15分間走った後、プールで今年最初の水泳です。水泳は久しぶりでしたが、なんとかクロールらしい泳ぎは出来たようです。しかしトレッドミルの疲れのためか、200mしか泳げませんでした…。最後の50mを思いっ切り泳いだ後は、水中ウォーキングで筋肉をほぐしました。

ところで抱負にはランニングの目標は書いたのですが、水泳の目標は書いていないので、考えてみました。週1回ぐらいは泳ぎたいので、「月3回は泳ぐ」に決めました。目標としてはかなりユルユルですが、達成したいと思います。

| コメント (2)

2007年1月 3日 (水)

駆け引き

駆け引き Tarzan478号にランニングのおすすめ本として紹介されていたので、図書館から「駆け引き―高橋尚子とリディア・シモン」を借りて読みました。

2000年のシドニーオリンピック女子マラソンでの、高橋選手とシモン選手の二人それぞれの側からレース中だけでなくトレーニングや関連する話題についても書かれているので、読み応えがありました。

シドニーとは時差はあまりなかったので、テレビで応援してました(多分)。2000年当時はまだ自分はランニングしていなかったので、サングラスを投げたことやシモン選手との並走など、はっきりとは覚えておらず、「夢はかなう」等を読んで知った程度だったので読めて良かったです。

| コメント (2)

2007年1月 2日 (火)

2007年抱負

以前に今年の目標タイムを書きましたが、それも含めて書き出してみました。

【目標タイム】

10キロ40分

【目標走行距離】

年間1980キロ(月平均165キロ)/1853.9キロ(2006年)

今年も「短く速く」といった感じのトレーニングが多くなりそうなので、やや中途半端ですが、タイムと違って練習メニューに直接関わってくるので、控えめにしてみました。昨年の月平均154キロにプラス10キロだけです。月ごとの目標距離は以下の通りです。

1月 170km
2月 170km
3月 170km
4月 170km
5月 165km
6月 150km
7月 130km
8月 140km
9月 160km
10月 190km
11月 190km
12月 175km

【大会予定と練習の流れ】

<1月~3月>
2月:森林公園完走マラソン(10キロ) 目標タイム42分
3月:未定(10キロ) 目標タイム41分

練習内容は、インターバルと20キロのビルドアップが中心。つなぎとして、トレッドミルでペース走を行う。

<4月~7月>
オリエンテーリング 1~3大会出場
アクアスロン・トライアスロン 1~2大会

ランニングは3月の大会以後は、インターバルは行わず、有酸素レベルに抑える。
水泳を開始し、ランニングとの割合は半々ぐらいで練習する。

<8月~9月>
大会予定なし

インターバル中心。夏で暑いので、距離は短めに抑える。

<10月~11月>
10月:タートルマラソン(5キロ) 目標タイム19分30秒
11月:戸田マラソンin彩湖(10キロ) 目標タイム40分

3月までの練習内容と同様。

<12月>
大会予定なし

来年に向けて練習。

<水泳>
月3回は泳ぐ

| コメント (4)

2007年1月 1日 (月)

走り初め

新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。

さっそく2007年最初のランニングをしてきました。今年も楽しくランニングが出来るように…と思いつつ走り出しました。
メニューは20キロのビルドアップにしました。後半のアップに備えて、スピードは抑えたのですが、先月あまり走っていないためか、スタミナがなくなったみたいでバテバテでした。残り5キロからなんとかスピードを上げることが出来ました。

今日は元旦ということで、スポーツオーソリティでリーボックの福袋を買ってしまいました。いつもは福袋は買わないのですが、つい手が出てしまいました。他にも色々入っていて、1万円で大満足でした♪

| コメント (5)

« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »