2007年3月31日 (土)
2007年3月27日 (火)
2007 Try This Tryに申し込み
昨年初めてトライアスロンに出た大会に今年(6月30日開催)も申し込みました。
距離は水泳200m、自転車5km、ランニング1kmと短く、自転車を持っていない場合でもレンタルが使えるので、トライアスロンを体験してみたい初心者にピッタリです。他の人も8割ぐらいは初めての人でした。申込書などはJTU(日本トライアスロン連合)のHPにありました。
タイムはあまりこだわっていませんが、昨年のタイムを上回りたいですね。そしてレースを楽しんでこようと思います。
2007年3月20日 (火)
25キロ走
公園内のジョギングコース
1450m1470mを使って、17周走り約25キロを走ってきました。一部コースを外れて、200mぐらいですが写真のようなクロカンのようなところを毎周回走りました。
いま何周目かを覚えて走るのは苦手なので、時計のラップをみて数えました。案の定3周目ぐらいからアヤフヤとなってました。
スタミナがないのは最初から分かっていましたが、周回を追うごとにスピードが落ちていき、最後は脚が棒になっていました…。今年中には30キロを普通に走れるようになっていたいものです。
記録:24.9キロ2時間25分38秒(平均キロ5分50秒)+α
2007年3月16日 (金)
水泳3000m
今日は仕事オフの日だったので、午前中から市民プールで泳いできました。
今年に入ってからプールはトレッドミルで走ったあとクーリングダウンのような感じで少しだけ泳いできましたが、今日は目いっぱい3000mを2時間ほど泳いできました。
朝イチの9時30分から泳ぎ始め、ほぼ休むことなく、泳いでました。とはいっても今日行った市民プールでは1時間ごとに10分の休憩があるので、いっぺんにではなく、休みながらでした。逆に強制的に休むのでかえって長続きして良かったかもしれません。11時を過ぎると天気も晴れてきたので、天井から太陽の光が差しこんできて、すごく気持ちよかったです。ゆっくりであればずっと泳いでいられそうです。しかし11時30分すぎに回りをみると、プールにいるのは自分ひとり…。どうやら12時でいったん閉まるので、もうみんな帰ってしまったようです。他はプールの監視員の人のみでちょっと恥ずかしかったです。
2007年3月11日 (日)
第24回藍のまち羽生さわやかマラソン
羽生さわやかマラソン大会の10キロを走ってきました。結果は自己ベストを大きく上回り、41分の目標も達成することが出来ました!
朝起きると予報通り、雨が降っています。途中で止んでくれるよう祈りながら家を出ます。
会場へ着いてもまだ雨は降っており、止む気配はありません。体育館内で着替えを済ませてから、アップに出ます。帽子を被れば少しぐらいの雨は気にならないので雨のなかジョギングなどアップしていきます。ただレース中に帽子を被ると脱げそうで気になるため被りませんでした。
スタート時刻が近づきスタート地点に並びます。スタート前はやはり緊張しますね。
号砲がなりスタートです。トラックを最初走り、ランナーは詰まっていましたが、ここはあまり無理に抜かしませんでした。広い通りに出ると、ランナーを抜かし始めます。途中でハーフ1Kの表示が見えましたが、10キロのは見つかりませんでした。10キロの方がトラックでハーフより長く走っているので、見逃したのでしょうか。とりあえず今のペースを保っていきます。10キロ中間点の看板が見えました。やっと5キロです。時計を確認すると、20分07秒です!5キロの自己ベストを上回っていました。このままで大丈夫かな?と思いつつも、いけるかもしれないと強く思いました。
後半はさすがに脚にきており、ペースが落ちてきましたが、後続のランナーに並ばれたとき、ついて行こうとしてなんとか持ち直しました。一人だとずるずる落ちていったでしょう。ただ5キロ地点から8キロ地点まで、12分46秒かかり平均4分15秒もかかりました。口は半開き状態で走っていたため雨が入ってきたのでしょうか、給水地点についてもあまり欲しいとは感じませんでした。実際前方のランナーもあまり給水をとっている様子はありません。でもここは念のため給水をとっておきます。
残り8Kの看板が見えたので、やっとあと2キロとラストが見えたので少しペースアップします(3分57秒)。残り1Kでさらに上げようとしましたが、あまり脚はついてきませんでした(4分04秒)。タイムは計測していましたが後半の走っている最中は、いい感じで走れていることもありタイムを見るのが怖く、時計を見ることはありませんでした。最後ゴール前の時計を見ると40分50秒くらいを示していたので、ダッシュで走りました。手元の時計を確認すると、40分56秒と41分を切ることが出来ました♪
スタート前は正直ここまで走れるとは思っていませんでしたが、41分を切れて安心してオフを迎えられそうです。雨に降られたのは残念でしたが逆に涼しくて良かったのかもしれません。雨のなか沿道に応援もあり、コースは全くの平坦で高速コースでした。タイムは以下の通りです。
5K 20'07" (キロ4'02")
8K 12'46" (キロ4'16")
9K 3'57"
10K 4'04"
計 40'56"
2007年3月 9日 (金)
レースペース走
2日後に迫った大会の距離表示は1キロごとではなく5キロごとです。残り5キロから1キロ表示ですが、スタートから5キロまでは目安もなく、初めてなのでペースを身体に覚えさせようとペース走をしてきました。
先日の絶好の天気とは違い、曇りで肌寒く風も少し吹く身体を冷やしていきます。ちょうど1000mのジョギングコースはなく、1240mコースのうち1000mのタイムを計り残りの240mも同等のスピードで走りました。タイムの目安は10キロ41分ペースのキロ4分6秒です。インターバルの速さより遅いのでゆっくりめに入ります。
1周目はジャスト4分6秒でピッタリの出だしです。気を緩めてしまったのか2周目は4分16秒とガタ落ち。その後も気合いを入れていきますが、どうにも脚が重たい。まったく身体にキレはなく4分10秒を切ることはありませんでした。
約7.5キロを走り、あと2周走れば約10キロですが、2日前で力を使い切ることもないので、6周で終了しました。
4'06"
4'16"
4'14"
4'11"
4'22"
4'12"
計7.44キロ
32分07秒(平均キロ4分19秒)
約5キロの4周を走ったタイムは21分19秒でした。インターバルのように心肺機能にあまり負担をかけた感じはしなかったので当日はもう少し頑張らないといけませんが、遅過ぎず速過ぎずと気をつけたいと思います。
もうひとつの心配事は天気予報で雨マークがついていることです。降られなければ良いのですが。。。
2007年3月 8日 (木)
ドコモのCM
最近、ラジオのNTTドコモのCMにハマってます。
ファーストガンダムに出演されていた、古谷徹さん(アムロ)、池田秀一さん(シャア)、小山茉美さん(キシリア)で出演されています。さすがにアムロとシャアではなく、兄弟の設定ですが、かなりウケますよ。小山茉美さんは「弟のはじめてのデート」篇で、「意外とボウヤ想いの兄のようで。」と言ってくるあたりはゾクゾクします。
2007年3月 7日 (水)
トレッドミル近況
トレーニングでスピードをつけようと、16km/hを超えるスピードの出るマシンに移って練習しています。出すスピードと時間は、12km/h→14km/h→**と5分毎にスピードを上げて最後の**を16km/h以上に上げて計15分間走ります。
最初は慣れないマシンでなかなかうまくいきませんでしたが、徐々に慣れてきたのか、今日は16.4km/hまで上げてあまり無理なく5分間走ることが出来ました。
夏のオフの間はインターバルはしませんが、これは続けていくつもりです。1週間毎に0.1km/hでもコツコツ上げれれば、秋には18km/h(キロ3分20秒)まで行けるか楽しみです。
2007年3月 5日 (月)
本 (あたらしい教科書)
「本 (あたらしい教科書 2)
」を読みました。
私にとって読書はランニングと同じくらい楽しみの1つですが、本はどのように作られ手元に届くのか?そのような本に関して色々なことを幅広く紹介しています。編集の仕事はもちろん、書店さらにアマゾンまで書かれています。
この教科書が「本」をめぐる冒険の手引きとなれば幸いです。
と、イントロダクションにあるように新しい発見があり、私にとっては手引き書になりそうです。
2007年3月 4日 (日)
サクラサク
近所の桜を撮ってみました。いつもは3月末から4月に咲いていたのに、もう桜が咲いていました。
改めて暖冬だったと感じてしまいましたが、来年以降は大丈夫でしょうか?
気象庁によれば、今冬の日本の平均気温は最高だったとのこと(1899年以降)。3月1日の発表では以下のように書かれています。
2007年冬の日本が記録的な高温になったのは、背景に二酸化炭素などの温室効果ガスの増加に伴う地球温暖化の影響があるとみられますが、主な要因は、「冬前半を中心に北極付近から寒気が南下しにくい大気の流れが持続したこと」と、「エルニーニョ現象時によくみられるように、アリューシャン低気圧が平年より東に位置したため、冬型の気圧配置が現れにくかったこと」の二つが重なったためと考えられます。
主な要因としては上記のように一時的なものの様ですが、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の第4次評価報告書(気象庁和訳)では
20 世紀後半の北半球の平均気温は、過去500 年間の内のどの50 年間よりも高かった可能性がかなり高く、少なくとも過去1300 年間の内で最も高温であった可能性が高い。
とあるように温暖化は地球規模で進んでいるようです。
<関連書籍>
あなたが世界を変える日
1992年の国連の地球環境サミットでの「リオの伝説のスピーチ」について書かれています。
地球のなおし方
地球のシステムが今後どうなるか幾つかシュミレーションされています。
2007年3月 3日 (土)
出た!
インターバル1000m×5本(240mJOG)を走ってきました。
今日の昼間は気温も暖かく、風もほとんどなく絶好の気候です。手袋も全く必要ありませんでした。
ウォーミングアップ後に走り出します。特に全力を出し切る意識はなかったのですが、タイムをみてビックリ!3分40秒でした。今までは3分50秒ぐらいでいっぱいだったので、自分でも押し間違えたかな?と思ったほどです。でも最近はトレッドミルで16km/h(キロ3'45")強で走っているので、その成果でしょうか。
うれしい反面これは明らかにオーバーペースです。タイムをみた途端に疲れが、どっと出てきました。2本目以降もなんとか4分を切れて5本目まで走りました。
タイムは以下の通りです。
3'40"
3'51"
3'54"
3'59"
4'01"
最近のコメント