5月まとめ
走行距離 241キロ(走った日 19日間)
水泳 5.8キロ(泳いだ日 5日間)
運動した日は、22日間。
5月はランニング、水泳とも思った以上にいけました。運動した日が22日間で、今年の月で最多でした。最後のほうは少し息切れしました。
6月は100キロが目標です。水泳のほうに少し力を入れていきたいと思います。
走行距離 241キロ(走った日 19日間)
水泳 5.8キロ(泳いだ日 5日間)
運動した日は、22日間。
5月はランニング、水泳とも思った以上にいけました。運動した日が22日間で、今年の月で最多でした。最後のほうは少し息切れしました。
6月は100キロが目標です。水泳のほうに少し力を入れていきたいと思います。
今日はよく晴れたので、26kmをジョギングしてきました。
走り出した当初はドタバタとした感じでしたが、5分もするといつもの走りになりました。
天気は晴れて、湿度も高くなくカラッとしていました。風はときおり強くふき、帽子が飛ばされそうになったこともありましたが、逆にそれが心地よい風となり気持ち良かったです。
前回の30km走から1週間以上あいてはいましたが、調子も悪くなくこのまま30kmを行けるかなと思っていました。しかし18kmを過ぎたあたりから、脚が重くなり少し厳しくなってきました。自分が走っている30kmと26kmのコースは途中まで一緒なので、分岐点から26kmのコースに変更しました。
そのあとは気温も上がってきて、キロ7分までペースが落ちました。25km以上過ぎた所で路上にある時計を見ると、すでに3時間が経過していました。あのまま30kmを走っていたら、だいぶ厳しかったですね。
1kmを○分で走っている場合、1mile(マイル)ではどの位の時間になるのか。あるいは1mileを△分で走っているランナーはキロ何分で走っているのかを把握してみる。
1mile=1.609344kmなので、以下Mと書いています。
◆km→mile
1kmをY分Z秒で走っているとする。1mileP分Q秒に直す。
Z秒は分に直すと、(Z÷60)分。したがって、(Y+Z÷60)分をM倍すれば良い。
整数部分がPとなり、小数部分が秒にあたるが、Qとするには60を掛けなければならない(小数点以下は切り捨てとしています)。
ペース(km) | ペース(mile) |
---|---|
8分00秒 | 12分52秒 |
7分30秒 | 12分04秒 |
7分00秒 | 11分15秒 |
6分30秒 | 10分27秒 |
6分00秒 | 9分39秒 |
5分30秒 | 8分51秒 |
5分00秒 | 8分02秒 |
4分30秒 | 7分14秒 |
4分00秒 | 6分26秒 |
3分30秒 | 5分37秒 |
3分00秒 | 4分49秒 |
◆mile→km
上記と同様に、1mileをP分Q秒で走っているとする。キロY分Z秒に直す。
1mile当り(P+Q÷60)分をkm当りにするには、逆にMで割らなければならない。
整数部分がY分となり、小数部分を60倍した数字がZとなる(小数点以下切り捨て)。
ペース(mile) | ペース(km) |
---|---|
12分 | 7分27秒 |
11分 | 6分50秒 |
10分 | 6分12秒 |
9分 | 5分35秒 |
8分 | 4分58秒 |
7分 | 4分20秒 |
6分 | 3分43秒 |
5分 | 3分06秒 |
◆マラソン目標タイム
フルマラソン(26マイル385ヤード、1マイル=1760ヤード)の目標タイムには以下の平均ペースが必要になります。
目標タイム | ペース(km) | ペース(mile) |
---|---|---|
4時間 | 5分41秒 | 9分9秒 |
3時間30分 | 4分58秒 | 8分 |
3時間 | 4分15秒 | 6分51秒 |
<追記>
1.6以下の桁数が多いので、実際は1.6や1.609で代用しても可と思います。
<関連記事>
時速とペースの換算
キロ何分と時速(km/h)を変換する。
mile・km換算ツール
mileとの換算をWeb上で計算します。
最新読図ワークブック
(村越真・宮内佐季子著;山と渓谷社)を読みました。
いるまのオリエンテーリングの大会も終わり、少しでも読図力を高めようと考えていたところに偶然書店で見つけ購入しました。
まったく地図を読むのが弱く、等高線の入った地図などはさっぱり読めません。大会本番でしか地図を見ないのでは当然なのですが…。
本書では机上でも問題を解いて読図力を高められるように構成されています。解説もしっかり書かれているので、問題を解くより解説を読んで理解するほうが時間がかかったぐらいです。
最後の卒業検定の問題で読図力のレベルを確認できますが、自分は45点でなんとか初級(最低限の地図読みができるレベル)には達しました。でも中級(地図を使って、ある程度のナビゲーションができるレベル)ではないので、繰り返し問題を解いて読図力を高めていければと思います。
<関連書籍>
道迷い遭難を防ぐ最新読図術
この本も購入したので、本書とともに読んでいきたいと思います。
オリエンテーリング
オリエンテーリングに関して、基礎から中級まで丁寧に解説しています。
11日に引き続き、水泳とジョギングをしました。
今回も朝から雨。予報では午後には雨が上がるとのことでしたが、一昨日に30kmを走っているので、今日はロング走ではなく午前中から近所の市民プールに行きました。雨はかなり降っていたので、プールに来ていた人はいつもの平日よりだいぶ少なめでした。
泳ぎ始めは力んでいましたが、途中からは1レーンほぼ貸し切り状態で、ゆっくり泳ぐことが出来ました。今日は手の動きを意識して泳いでみました。あまり疲れを感じることもなく約2時間、途中に10分間の休憩を2回はさんで、2500mを泳ぎました。
午後からは雨も上がり、夕方にジョギングをしてきました。気力は十分でしたが、前回と同様にうまく走れずキロ7分ぐらいのペースでした…。一昨日の30km走のラストより遅かったです。今日はさらに短く、9kmに抑えました。
やっと久しぶりに30kmを走ってきました。
天気は曇りで寒くもなく暑くもないといった、走るにはちょうど良い天気でした。昼過ぎに出発し、長袖を着ていきました。走り始めると微妙に暖かく感じましたね。
走り始めてから30分も過ぎ、調子にのってくる頃ですが、3つ連続で信号に捕まってしまいました。なんだかなぁ…。
最初は26キロにとどめる予定でしたが、時間に余裕もあり天気も走りやすかったので、久しぶりに30kmまで伸ばすことに決めました。いざというときの小銭は持ってきていなかったので、給水は少しづつにしました。最後は半分近く残っていたので、もう少し飲んでも良かったかな。
20kmぐらい走った所で、ジョギングコースのある公園に入り、コースを3周しました。公園に設置されている水飲み場で給水をしてから公園を出ます。とりあえずまだ脚は大丈夫でしたが、25km過ぎからは最初のキロ6分からキロ6分半のペースに落ちてしまいました。
レース前であれば、ビルドアップする余力もあったのですけどね。
今までレース用のシューズとして、newbalanceのRT(レーストレーナー)のシリーズを履いていましたが、今回はRC(レーシング)に変えて「RC902」を購入しました。
RTとRCの違いは、公式のwebshopから引用すると
RC(レーシング)…世界のトップで活躍するアスリートの厳しい要求にも確実に応えられる高性能レース用モデル。
RT(レーストレーナー)…レーシングモデルの軽量性と、トレーニングモデルのセーフティ機能を高次元で融合。レースにも、トレーニングにも卓越したパフォーマンスを発揮。
だとのこと。
トップで活躍するわけではありませんが、キロ4分前後で走ることも多くなってきたので、レーストレーナーを卒業しようかなと変えてみました。インターバルで試走したら、本番で履いていこうと思います。
一緒に、ウェアも新調してみました。同じnewbalanceです。ランシャツではありませんが、今まで着ていたシャツより本格的なウェアです♪
午前中から雨なので、市民プールに泳ぎに行きました。
市民プールに行くときは、平日が多く、日曜日に行くのは初めてでしょうか。平日は高齢の方を中心に賑わっているのですが、今日はほとんどいなくて、親子連れも雨のためか数組とすいていました。もっと混んでいると思っていたので、少し意外でした。
約1時間、あいだに10分の休憩を入れて、1300mを泳ぎました。
午後からは雨も上がりましたので、ジョギングをしました。
気温はかなり低かったので、Tシャツを重ね着して出ました。でも下はジャージのハーフパンツだったので、ちょっとアンバランスな感じでしたが。
午前中の水泳から4時間以上たっていて、疲労感もなかったのですが、脚が思うように動かずキロ6分半のペースでした。
しばらく走っても、ペースが上がらないので、20キロを走ろうと思っていましたが、15キロ弱に短縮しました。
今年もトライアスロンの大会「Try! This! Tri! 国営昭和記念公園大会」に申し込みました。距離はスイム200m、バイク5km、ラン1kmと短いですが、自転車も園内のレンタルが利用できるので、2006年・2007年に引き続き今年も申し込みました。
今年も楽しみです。
昼過ぎから夕方にかけて、26キロのジョギングをしてきました。
羽生マラソン以降は、一時期ロング走をしておらず再開してもバテていましたが、最近はまた週1で走るようになり、26キロでもキロ6分で走れるようになってきました。
今日は体調も悪くなかったので、少し速いペースで走ろうと思いました。
走っていると、帰宅途中の小学生から「頑張って下さい」と応援されました♪今日の天気は晴れていましたが、ときおり風もあり半袖のTシャツで走りに出たので、涼しかったですね。
最後のほうは信号に捕まり、途切れ気味になりましたが、腕もよく振れてキロ5分のペースを保って走ることが出来ました。
大宮で行なわれたB級グルメのイベントに行ってきました。
開場時間の10時半過ぎには到着し、まずは前回優勝、2位、3位の煮ぼうとう(深谷市)、ゼリーフライ(行田市)、フライ(行田市)を試食しました。
次に試食したのは、なまずのたたき(吉川市)です。吉川なまずの里マラソンには一回も行けていなかったので、食べてみたかった料理の一つです。その他は、熊谷うどん(熊谷市)、やきとり(東松山市)、和楽備茶漬け(蕨市)を試食しました。30分ほど一息入れた後さらに、つみっこ(本庄市)、すったて(川島町)を試食しました。
イベントに出場した18グルメのうち、すべてを試食したわけではありませんが、一番おいしかったのは、雪くま(熊谷市)ですね。かき氷で、雪桜ミルクをかけて食べましたが、桜の香りとミルクの味に雪のような氷で最高でした。
2日目の本日に表彰式が行なわれ、順位は以下の通りでした。
優勝.豆腐ラーメン
2位.煮ぼうとう
3位.雪くま
4位.すったて
5位.ゼリーフライ
豆腐ラーメン(さいたま市)は表彰式まで試食していなかったので、終わってから早速食べました。
最近のコメント