9月まとめ
走行距離 232.3キロ(走った日 20日間)
水泳 0.5キロ(泳いだ日 1日間)
運動した日は、21日間。
19日まで走行距離が130キロと、今月は厳しいかなと思っていましたが、なんとか駆け込みで達成しました。インターバルなど練習の質も上がってきました。
10月の走行距離の目標は240キロです。5キロのレースもあるので、良い結果を残せるように頑張っていきます。
走行距離 232.3キロ(走った日 20日間)
水泳 0.5キロ(泳いだ日 1日間)
運動した日は、21日間。
19日まで走行距離が130キロと、今月は厳しいかなと思っていましたが、なんとか駆け込みで達成しました。インターバルなど練習の質も上がってきました。
10月の走行距離の目標は240キロです。5キロのレースもあるので、良い結果を残せるように頑張っていきます。
ジョギング用の音楽を収録したCD「ハッピー・ランニング!
」を買いました。
収録されている曲は、なんとクラシックです。
活用ガイドには以下のように書かれています。
このアルバムではクラシックのメロディーを心地よく感じながら走っていただけるように、走りやすい楽曲を原曲のまま選んで構成されています。クラシック愛好者にはもちろんのこと、「激しいビートはちょっと苦手だけれど、音楽を聴きながらランニングしてみたい」という方にも楽しんでいただくことができます。
「RUNNING TECHNO」や「2 unlimited」を中心に入れている自分としては、クラシックは気がつきませんでした。ジョギングしながら聴いてみると、まったく別世界のようでした。まだ数曲しか聴けていませんが、クラシックも良いですね。
収録曲にはヴィヴァルディの「夏」もありました。自分はヴィヴァルディの「四季」、春から冬までどれも好きでCDも持っているので、今度入れてジョギングしてみようと思います。
<その他のジョギング向け音楽CD>
POWER FOR RUN
FRaU制作
RUNNING TECHNO
大櫛エリカさんプロデュース
森林公園の常設コースの一部を使っての、オリエンテーリングの大会に出場してきました。
西口がスタートなので、北側だけと思っていたら南側まであり、直線で7kmぐらいあるようです。フリーポイントの競技なので順序は自由にまわれます。フリーポイントの競技に出場するのは、初めてなのでコース取りは少し迷いましたが、北口方面~中央口~南口方面で走りました。
スタートして最初のほうで道を間違えてしまいました。途中からは慣れてくるのですが、最初のほうは頭にオリエンテーリングのスイッチが入らず、いつもミスをしてしまいます。まあ途中でも細かいミスをするんですけどね…。
結果は約67分でした。ある程度、森林公園は慣れているのですが、色々とミスしたのは痛かったですね。でもランのほうは脚がつりそうなくらい頑張りましたよ。
走り終わった後は、時間があったのでクロスカントリーコースをゆっくりと2周してきました。
今日は、ロードで10キロのペース走を行なった。
前半の最初の方は信号に毎回のように捕まり、ちょっと意気消沈。息は上がり苦しかったのですが、14日のような、フォームの躍動感やリズムはありませんでした。タイムは20分21秒と今までとタイムは変わっていない。後半はもうバテバテでした(23分)。
走り終わったときの筋肉などの疲労度など、やっぱり全然違いましたね。またインターバルなどで鍛えなくては。
インターバル1000m×5(JOG600m)をしました。
先日のペース走での走りを固めようと、インターバルをしました。なるべくアップダウンの少ないところを走りたかったので、前回の1240mのジョギングコースではなく、800mのジョギングコースを2周して、1000mとつなぎの600mとしました。
昨日は14日のペース走の疲れが残り、あまり走れず、今日も少し不安でしたが、1本目は3分37秒!と好調を維持している感じでした。2本目も3分49秒とまずまずでした。
2本目を終えて、だいぶバテていたので、給水したかったのですが、我慢して3本目へ。案の定ヘロヘロになりながら、4分01秒でした…。かなり落ちました。給水後の4本目、5本目も目いっぱい走りましたが、3分55秒前後とイマイチでした。
今回はあのペース走のような走りとはいかなかったので、いつでも走れるように固めていきたいです。
タイムは以下の通りでした。
3'37"
3'49"
4'01" (給水)
3'54"
3'57"
今シーズン初めてのペース走を行いました。
ペース走といっても、整備されたジョギングコースではなくて、ロードで走っているので、信号に捕まるので、そこは時計を止めています。
ペース走もスピード練習用のNEWシューズを履きました。スタート後はダッシュのように走りましたが、いつも最初は速すぎる悪いクセがでましたが、すぐにペースダウンしました。信号には結構捕まりました。5キロまでに3、4回でしょうか。その際に2回ほど少し給水しました。
走っていてだいぶ苦しい走りでした。今朝に体重を測ったときには、体重が1キロ増えていたせいでしょうか?
5キロの地点でタイムを測ったら、18分19秒でした!苦しいのは、体重のせいではなく、速すぎたんですね♪腕の振りだけでなく、脚の運びも注意していたので、それが良かったみたいです。信号で止まったりはしていましたが、こんなタイムは嬉しい限りです。
後半5キロは、さっきのタイムの嬉しさへの油断と疲れで、21分44秒とだいぶ落ちました。10キロ合計では、40分03秒でした。
先日のインターバルはキロ4分前後がいっぱいだったから、この走りを定着させて、大会では5キロ20分を切りたいですね。
5K 18'19"
10K 21'44"
計 40'03"
生物と無生物のあいだ
(福岡伸一著;講談社現代新書)を読みました。
生命とは何か?
プロローグで「それは自己複製を行うシステムである」とひとつの認識を示しますが、本書では野口英世の話を切り口に、DNA、二重ラセン構造と分子生物学、生命観を展開していきます。
DNAなどの専門用語は使われてはいますが、例をふんだんに使い、難しさを感じずに読み進めることが出来ました。特にDNAのところは読み応えがありましたよ。
著者自身の経験も交えながら、特に最後のノックアウトの実験では臨場感、切迫感がありました。
とても良かった本でした。オススメですよ。
<関連記事>
フェルマーの最終定理(サイモン・シン著)
本書の101ページにも触れられていた、フェルマーの定理についての本です。数学の話でまったく分野が違いますが、本書と同様に読みやすい良書です。
今シーズン最初のインターバルを公園の1240mのジョギングコースを使って、1000m×5(240mJOG)をしました。
さっそく先日買ったシューズを履きました。ちゃんと履くと軽いですね。履いていることを感じさせないくらいです。
インターバルは約半年ぶりで、ちゃんと走れるか不安でした。1本目は特にそうでした。
途中で時計を確認しないまま、あまり走れているか実感できずに、1000mでラップを押してタイムを確認しました。タイムは3分47秒と大丈夫でしたね。
2本目以降も4分以内でまとめられ、でも昼間走って暑いので、3本目が終わったところで、少し給水しました。
5本目で4分を越えたところで、今日は終了しました。タイムは以下の通りです。
3'47"
3'55"
3'57"(給水)
3'58"
4'03"
先日レース用のシューズを買いましたが、今度はインターバルなどのスピード練習用にシューズを購入しました。お店に入ったときは、あまり買うつもりはなかったのですが、型落ちで安かったので、つい手が出てしまいました。といっても、買ったのは1ヶ月も前で、そろそろインターバルをとのことで、やっと箱から取り出しました。
もう9月なので、練習のほうも上げていかないとね!
最近のコメント