« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月28日 (月)

2月まとめ

RUN 201.4km(走った日19日)
BIKE 291.2km(乗った日14日)
SWIM 0.1km(泳いだ日1日)
運動した日 25日(休み3日)

ジョギング距離グラフ 目標260キロには達せず。昨年は173キロでしたから、目標距離が高すぎました。30km走なども入れなかったので、伸びませんでした。
先日の深谷も、その辺りに影響されているのかな?

13日の羽生で、今シーズンの区切りをつけます。
その後の春夏のあいだはトレイルを走ったり、マラソン以外の大会に出て楽しんでいきます。

| コメント (4)

2011年2月27日 (日)

第5回ふかやシティハーフマラソン

ふかやシティハーフマラソンの10キロを走ってきました。

深谷駅・ゲート

目標は40分を切ること。少なくとも40分30秒くらいでゴール出来たらと思っていました。
結果は今回も途中で失速し、43分台でゴールしました。

最初の1キロは周りにつられて、3分44秒と速く入る。特に速いとは感じず、キツいわけではありませんでしたが、ややペースを落としました。
2キロのラップは4分9秒と落とし過ぎたので、少しペースを上げ、3キロのラップは4分5秒に上がりました。このまま行ければ自己ベスト更新になりましたが、そうはいかず…。

ペースが落ちついてきましたが、4キロのラップを見ると、4分21秒にかなり落ちてました。無理をしてでも、前をいくランナーに付いていくべきだったか?
以降は4分30秒前後と上がらないままに、ゴールとなってしまいました…。

今回の記録です。
1K 3'44"
2K 4'09"
3K 4'05"
4K 4'21"
5K 4'28"/20'51"
6K 4'16"
7K 4'30"
8K 4'34"
9K 4'36"
10K 4'29"/22'28"
GOAL 43'19"

今シーズンは最初の3キロまでは行けるのですが、それ以降はガタ落ちになるレースが続いています。
故障でもなく、体調が悪いわけでもなく、練習のほうが追い込めている感じです。

2週間後の羽生での10キロが今シーズンのラストです。
今度はあと先考えずに前のランナーに付いて行こうと思います。

煮ぼうとう ゴール後に頂いた、深谷名物の「煮ぼうとう」です。美味しかったです。
応援も心地よく、楽しく走れました。
ありがとうございました。

| コメント (8)

2011年2月24日 (木)

東京マラソン EXPO 2011

今日は東京マラソンEXPOの初日に行ってきました。
私は抽選には外れましたが、入場無料で誰でも入れるので、ランナーの方で機会があれば、オススメですよ。

EXPO入口

ビックサイトに開場の30分前に着きましたが、ランナー側は100人以上並んでいましたが、一般の方はあまり並んでいません。でも11時近くになると、どんどん人が増えてきました。

EXPO雷門

浅草雷門の向こう側はランナーの受付場所になっています。

ASICS

入って最初にアシックスのブースがあります。
シューズが空を飛んでいました。

東京メトロ

応援する方のためのコース地図です。手に持てるパンフも頂きました。

以下の写真は、主なシューズメーカーのブースです。

adidas

adidasは2階部分で走れます。

NIKE

NIKE

New Balance

ニューバランス

MIZUNO

ミズノ

小出監督

ひと通り見た後、再入場したら、小出監督のトークショーが行われていて、聞くことが出来ました♪
来年は東京マラソンを走る人になりたいな。

<関連記事>

2010年、2009年のEXPOの記事です。
EXPO 2010
EXPO 2009

| コメント (0)

2011年2月19日 (土)

インターバル200m×20

そうか公園ジョギングコース 1ヶ月ぶりにインターバル200m×20をしました。
特に避けていたわけではないですが、だいぶ空いてしまいました…。

昨日はベストを出した時の日誌を見直しました。
それによると、8日前の土曜日にインターバルをしているので、今日は実際に走りました。ただ1000mではなく、今回は200mにしました。

体調は重くなかったのですが、手袋を忘れてしまい指先が冷たかったです…。
前回と違い、1本目から順調に飛ばしていけました。だいたい38~40秒でまとまっていました。
キロ3分は、200mだと何秒になるかな?と計算し、36秒と分かったので、それを意識したら1回だけ36秒が出ました!
最後の方はややペースが落ちてしまいましたね。

以下は具体的なタイムです。
39" 40" 38" 39" 38"
39" 39" 40" 38" 38"
36" 41" 37" 40" 38"
39" 39" 40" 41" 39"

| コメント (0)

2011年2月18日 (金)

10Kレース1週間前

あと2レースで今シーズンは終わりにする予定です。
そこで今後の参考に、10キロの自己ベストが出たレース当時のランニング日誌を振り返りたいと思います。
もちろん私ひらぼんの場合として書いております。

ベストを出した大会が2007年3月の羽生さわやかマラソンでした。もう4年前です。タイムは40分56秒です。

3/3(土) インターバル1000m×5+200m×2
3'40" 3'51" 3'54" 3'59" 4'01"
最初の3'40"は驚いていました。
3/4(日) ビルドアップ20キロ
3/5(月) 休養日
3/6(火) ビルドアップ20キロ
3/7(水) トレッドミル3.7キロ
このころは12→14→16.4km/hの設定で走ってようです。
3/8(木) トレッドミル6キロ
12→14→14→14→14.5km/h
無理なく走れる。
3/9(金) レースペース走1240m×6
途中の1キロのタイム→4'06" 16" 14" 11" 22" 12"
3/10(土) 休養日
3/11(日) レース当日

振り返ると、鬼のように走っていたなと思います。今こんなに走ったら疲れが残りそうです。
セカンドベストは同じ2007年ですが、翌シーズンの11月の戸田マラソンin彩湖でした。タイムは41分59秒でした。
こちらは上記と比べると質、量ともにかなり落ちています。

あと1週間でどうこうなるわけではありませんが、工夫して乗り切っていければと思います。

| コメント (0)

2011年2月15日 (火)

時速15キロへ

春の大会で自己ベストを上回るペースを計算して、トレッドミルで時速14.7kmにして約3キロを走っていました。

最近また慣れてきたので、時速15km(キロ4分)に引き上げました。このペースで10km続けば、目標としている40分になるわけです。
すでに何回か走りましたが、最初は難なくついて行けるのですが、5分ぐらいで苦しくなります…。
それでも一応、設定している約3kmは走れています(前後にアップ・ダウン有り)。

トレッドミル上ではありますが、早く慣れてレースでも多少の余裕をもって行きたいです。

| コメント (0)

2011年2月13日 (日)

英語ブログ始めました

いま書いている、このブログのほかに、さらに英語で書くブログを始めました。

最初は4年前に「ココセレブSpecialインタビュー茂木健一郎さん(後編)」で、「インターネットは世界に開かれています」と読んだのがきっかけです。

そこで自分で書く前に、まずはブログを読んでみようと探してみました。
海外にもランニングのブログがあって、目を通してみたのですが、もちろん英語で書かれている上に、書いているのは知らない方なので、長続きせず終わってしまいました。

そのときに読んでみて分かったのですが、日本では走るペースをキロ5分等で表現しますが、海外だとマイル(mile)を距離の単位に書いている人が多かったのです。
タイトルも「26.2」を使っているブログがあるのも特徴でした。これはフルマラソンの距離「42.195」キロをマイルで表したものです。
時速・ペース計算ツール」を作ったときに、一緒に「mile・km換算ツール」を作り、マイルとキロのペースの換算を簡単に計算できるようにしました。

最近になり、また英語熱が出てきまして、Twitterで外国の著名人をフォローしてみたのですが、日本語と英語が同じTLに並んでいると無意識のうちに日本語のほうに目が行ってしまいます。
そこで英語専用のアカウントを別のメールアドレスで作成しました。

さらにネットで以下の記事を見つけました。

英語じゃなくてグロービッシュ(ニューズウィーク日本版)
http://www.newsweekjapan.jp/stories/2010/11/post-1809.php

かつて正統なイギリス英語から「より民主的な」アメリカ英語に移行した英語は、今度は世界の誰もが使える新しい道具に変わろうとしている。この道具としての英語は、「グローバル」と「イングリッシュ」を掛け合わせて「グロービッシュ」と呼ばれている。
短期的にみれば、グロービッシュは今後も拡大するだろう。インターネットのホームページに使われる言語は約70〜80%が英語とされる一方、ドイツ語は4・5%、日本語は3・1%にすぎない。
国際文化交流機関ブリティッシュ・カウンシルによれば、2030年までに英語の学習人口は世界の総人口のほぼ3分の1に達するという。つまり、ますます多くの人々が英語に目を向け、グロービッシュに共通の言語的基盤を見いだすということだ。

そこで深くやってみようと、facebookも考えましたが、まずはブログを書くことにしました。
その英語ブログのタイトルは「Hirabon's Running Japan」です。
まだ英語はぎこちなく間違いも多々あると思います。あまり気後れしないで、最初はこの日本語のブログを英語に翻訳して、少しづつ書いてみようと思います。

<関連記事>

ランニングの日常的な英語表現

オバマ大統領の演説を聴きながらジョギング

| コメント (0)

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »