2011年5月31日 (火)
2011年5月28日 (土)
第4回横浜シティロゲイン
横浜ロゲに参加しましたが、今回はミスばかりでボロボロでした…。
心配された雨は会場に着くまでは強かったのですが、スタートする時間には小降りになりました。
最初は鎌倉の山へ向かいました。
トレイルは雨でぬかるみ、滑りやすくなっていました。今日のシューズはランニング用でした。滑って転ぶことはありませんでしたが、トレイル用にすれば良かったと後悔してきました。
最初は順調にポイントを取っていきます。しかし道を大きく間違えてしまい、40分以上のロスになりました。またその後も道を間違えてしまい、20分程度のロスでしたが、雨で弱気にもなっており、まだ2時間以上ありましたが、戦意喪失…。
近くのポイントはもうなかったので、そのまま歩いてゴール地点へ向かいました。5時間とは思えないほどの低い点数でした。
鎌倉の古都らしい町並みやトレイルは良く、今度はゆっくりお寺など回りたいと思います。
2011年5月21日 (土)
緑のヘルシーロード
最初、緑のヘルシーロードは川口市内だけと思っていたのですが、先日ブログを書いた時に行田市の利根川まで続いていて、全長54キロもあると分かり、今日は最後まで走ることにしました。
地図はHP上にもありましたが、パンフレットが「さいたま農林振興センター」にある(他にも加須、春日部にある)ので貰ってきました。
標識がしっかりしていたので迷うことはありませんでしたが、トイレの場所も記されていたので助かりました。トイレのある公園・施設は山王橋公園(11km)、しらさぎ公園(20km)、常福寺(23km)、蓮田市勤労青少年ホーム(31km)、水とスポーツ公園(35km)、七里総合公園(39km)、見沼自然公園(42km)、さぎ山記念公園(42km)、大崎公園(46km)、川口自然公園(47km)です。※カッコ内の距離は行田市の始点からのおおよその距離です。
川口市のグリーンセンターが終点、行田市の利根大堰の方が起点ですが、終点の近くに住んでいることもあり、逆に上っていくことにしました。
前回走った大崎公園までは難なく進みました。
国昌寺から総持院の間は街路樹が水面に映り絶景でした。
15キロほど進んだ、さいたま市の七里あたりまでは、朝早く出てきたこともあり、ゆっくり走っていましたが、少し先を急ぎます。
この緑のヘルシーロードを走るランナーも多く、土曜日ということもあり、多くすれ違いました。自転車に乗っている方も、ランナー以上に多く、緑のヘルシーロードとは対岸の車道の広い道を走っていました。
21キロほど進み、見沼代用水路を東西に分ける地点に到着しました。西のほうに行く起点の標識もありました。
この辺りから日差しを遮る木陰がなくなり、体力を消耗していきます。歩くことも多くなり、また一度歩くとまた走り出すのはなかなか難しいですね。時間だけが過ぎていきます。まだ25キロ以上残り到着時間が遅くなりそうなので、集中するために音楽プレイヤーを取り出し、音楽を聴きながら走ります。
それでも1キロ1キロが長く感じます。
秩父鉄道の線路を越えて、あと3キロほどで到着です。
やっと起点に到着。利根大堰も見てきました。
時間は9時間掛かりました。54キロの距離としては少し掛かり過ぎですね…。
緑のヘルシーロード上には自販機はありませんでしたが、横断する道路を少し行くとありましたので、問題なかったのですが、当日は夏のように暑かったので、何リットル補給したか分からないほど飲みました。
<関連記事>
100キロのツーリング
緑のヘルシーロード往復を自転車で走ってみました。
<リンク集>
緑のヘルシーロード - wikipedia
2011年5月20日 (金)
春のビール祭りに行きました
さいたま新都心のけやきひろばで、色々なビールが飲めるイベントがあるとのことで、さっそく行ってきました。
最初のビールはサンクトガーレンの「湘南ゴールド」を飲みました。国際ビール大賞で2年連続金賞に輝いたとのこと。オレンジを使っており、飲むと香りが拡がりました。サッパリと爽やかに飲みやすかったです。
2杯目は、箕面ビールの「インペリアルスタウト」を飲みました(写真左)。味わい濃くて、また違って美味しかったです。
3杯目はTYハーバーブルーイングの「インディアペールエール」を飲みました(写真右)。先の2種とも違った味わいでしたが、美味しかったです。
料理も色々あり、今日は7品頂きました。どれも美味しかったですよ。
酔いがまわったので、3杯だけでしたが、味わいが楽しめて良かったです。
2011年5月15日 (日)
見沼遊歩道~緑のヘルシーロード(大崎公園まで)
最近見つけたジョギングコースを紹介します。
埼玉の鳩ヶ谷、川口市内を流れる見沼代用水路に沿ったコースです。電灯がほとんどないので、明るい時間の限定です。
コース全般にわたって街路樹が植えられており、緑が多く癒されます。
また見沼代用水路の両側に道があるので、2倍楽しめますよ。トイレは川口自然公園、大崎公園にあります。
見沼遊歩道の景色です。
鳩ヶ谷の吹上橋の彫像です。
グリーンセンターの辺りから「緑のヘルシーロード」が始まります。写真は終点の標識と浦寺橋です。
妙蔵寺を通ります。
武蔵野線の線路の下を潜ります。この辺りからのどかな風景が続きます。
川口自然公園は名前の通り、自然豊かでした。
大崎公園は広くて、動物園や植物園があり、今日はゆっくり回ってきました。
モルモットやレッサーパンダも居ましたよ。子供はモルモットに触れられるようです。今日は日曜日ということもあり親子連れでいっぱいでした。
植物園内の温室には洋ランやカカオが展示されていました。
<関連記事>
緑のヘルシーロード
緑のヘルシーロードの終点から起点まで、54キロを走ってきました。
<リンク集>
2011年5月 8日 (日)
高麗へトレイルラン行きました
今日は天気も良く、暖かくなるとのことで、奥武蔵の高麗へトレイルを走りに行きました。
今年最初のトレイルだったので、あまり飛ばさず、登りでは無理せず歩いて行きました。
今日は高麗駅から関八州見晴台を往復。
鎌北湖→諏訪神社→顔振峠と経由するつもりでしたが、一本杉峠で北の分岐に入ってしまい、途中で気付いたのですが、黒山のバス亭に向かうとのことで、そのまま進みました。黒山三滝経由で関八州見晴台に向かいました。
復路は逆に黒山三滝へは向かわず、花立松ノ峠から顔振峠までの道に沿って降りてきました。
途中で昨年の高麗ロゲの、たけまさんに偶然お会いしました。奥武蔵のウルトラの練習をされていて気合い入ってました。凄いです。
吾野方面へのショートカットの誘惑にもかられましたが、なんとか明るいうちに高麗駅に戻れました。
走行距離34キロ、時間は7時間30分でした。
2011年5月 1日 (日)
第8回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦
今年も埼玉のB級グルメに行ってきました。
例年だとGWは大宮のソニックシティで2、3日間の開催でしたが、今年は埼玉スタジアム2002公園の5月1日のみの開催でした。
10時スタートの15分前に着きました。天気予報で雨だったのですが、朝のうちに止んで良かったのですが風がとても強かった…。
最初に一番食べたかった「雪くま(熊谷市)」に並びました。曇りで暑くないためか雪くまに並ぶ人少なかったですね。
今年は限定味のミルクココアを食べました。雪くま独特のかき氷のサクサク感にれん乳とココアパウダーがかかり最高でした。
前日にHPでメニューをチェックしていたので、食べたことのないメニューに並んで行きました。来場者は多かったですが、出展しているブースも多かったので、待っている感じは少なかったですね。
先日テレビで出ていた「こうのす川幅うどん(鴻巣市)」を食べました。モチモチして美味しかったです。
1時間のあいだに4食を完食しましたよ。
少し一息つきにスタジアム内の物産展を見て回りました。深谷ねぎのマスコット「ふっかちゃん」も来てました。ちょっとツボに入ってます。
ほかに同時開催のフリースタイルフットボールを見学。ゲストで元浦和レッズの福田選手が来て、トークショーしてました!ファンだったので、嬉しかったです。
トークショーが終わる13時頃に、強風のためB級グルメが早くも終了との場内アナウンスが流れました。
今回は結局6食だけの試食でした。残念…。
<関連記事>
第4回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦
2009年GWの様子
第2回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦
2008年GWの様子
雪くま(慈げん)
熊谷で雪くまを出しているお店です。
最近のコメント