緑のヘルシーロード
最初、緑のヘルシーロードは川口市内だけと思っていたのですが、先日ブログを書いた時に行田市の利根川まで続いていて、全長54キロもあると分かり、今日は最後まで走ることにしました。
地図はHP上にもありましたが、パンフレットが「さいたま農林振興センター」にある(他にも加須、春日部にある)ので貰ってきました。
標識がしっかりしていたので迷うことはありませんでしたが、トイレの場所も記されていたので助かりました。トイレのある公園・施設は山王橋公園(11km)、しらさぎ公園(20km)、常福寺(23km)、蓮田市勤労青少年ホーム(31km)、水とスポーツ公園(35km)、七里総合公園(39km)、見沼自然公園(42km)、さぎ山記念公園(42km)、大崎公園(46km)、川口自然公園(47km)です。※カッコ内の距離は行田市の始点からのおおよその距離です。
川口市のグリーンセンターが終点、行田市の利根大堰の方が起点ですが、終点の近くに住んでいることもあり、逆に上っていくことにしました。
前回走った大崎公園までは難なく進みました。
国昌寺から総持院の間は街路樹が水面に映り絶景でした。
15キロほど進んだ、さいたま市の七里あたりまでは、朝早く出てきたこともあり、ゆっくり走っていましたが、少し先を急ぎます。
この緑のヘルシーロードを走るランナーも多く、土曜日ということもあり、多くすれ違いました。自転車に乗っている方も、ランナー以上に多く、緑のヘルシーロードとは対岸の車道の広い道を走っていました。
21キロほど進み、見沼代用水路を東西に分ける地点に到着しました。西のほうに行く起点の標識もありました。
この辺りから日差しを遮る木陰がなくなり、体力を消耗していきます。歩くことも多くなり、また一度歩くとまた走り出すのはなかなか難しいですね。時間だけが過ぎていきます。まだ25キロ以上残り到着時間が遅くなりそうなので、集中するために音楽プレイヤーを取り出し、音楽を聴きながら走ります。
それでも1キロ1キロが長く感じます。
秩父鉄道の線路を越えて、あと3キロほどで到着です。
やっと起点に到着。利根大堰も見てきました。
時間は9時間掛かりました。54キロの距離としては少し掛かり過ぎですね…。
緑のヘルシーロード上には自販機はありませんでしたが、横断する道路を少し行くとありましたので、問題なかったのですが、当日は夏のように暑かったので、何リットル補給したか分からないほど飲みました。
<関連記事>
100キロのツーリング
緑のヘルシーロード往復を自転車で走ってみました。
<リンク集>
緑のヘルシーロード - wikipedia
コメント
川沿いのコースは走っていて気持ちがいいですよね。でも利根大堰まで54キロはさすがにたいへんでしたね。
土曜日は夏のような暑さでしたから、ほんとうにお疲れ様でした。
投稿: iwanob | 2011年5月23日 (月) 22時09分
>iwanobさん
ありがとうございます。
暑さもありましたが、写真を撮りながらだったので少し時間が掛かってしまいました。
川沿いは水面を見ているだけでも癒されますね。
投稿: ひらぼん | 2011年5月24日 (火) 19時27分